いつもお世話になっているお客様からご依頼頂きました。
屋根の漆喰打ち替え・ベランダ防水工事・外壁塗装工事をさせて頂きました。
今回は外壁も築28年という事で、多少傷みもありましたので多孔質ローラーで塗装した上に、水性シリコン塗料を2度塗り仕上げさせて頂きました。
多孔質ローラーの特徴は、粘度の高い塗料を多く含ませて厚い塗膜を形成できます。屋根の漆喰は既存の漆喰を除去してから、新たに漆喰を施工しております。除去した漆喰のゴミが出てしまいますが、防水性能を高める為には必要な作業となります。
また、足場を設置したこの機会にベランダの防水も一緒にご提案させて頂き、合わせて施工となりました。
敷地境界のギリギリに建っていた写真手前側の家が解体された事で、風雨に晒され続けた結果、ベランダの床の先端が腐食してしまいました。
『この際しっかりと全体を直したい。』とのご要望を頂いたので、古いベランダをすべて撤去し、外壁塗装やベランダ床の防水工事をさせて頂きました。また、1階の窓には面格子と庇を取付けして、防犯と雨除け対策も向上しました。
新しくなったベランダはとても明るく、アルミ製の手すりや屋根を取付けしたので、これからは長く安心してお使い頂けます。
西区にお住まいの新規のお客様より、屋根改修と外壁塗装のご依頼を頂きました。
以前の屋根材はカラーベストでしたが、既存の屋根材を撤去せず上から被せることができる金属屋根材で葺くカバー工法で施工させて頂きました。
今回採用させて頂いた金属屋根材は、断熱材と一体となっていますので遮音・断熱効果が期待できます。
遮音効果については主に雨音の軽減、断熱効果は夏場の熱気による室内温度上昇を軽減でき、エアコンの設定温度など経済面・環境面でも貢献できるのではないでしょうか。
さらに経年で傷んできておりました、屋根の断面部分にあたる『破風板』も金属板でカバーすることで外観が引き締まった印象に仕上がりました。
また外壁は本来の意匠性を損なわないように、あえて現状と同系色をご選定頂きました。
塗装の工法は、下塗り・吹付け・上塗り2回を行う事で、塗膜がより肉厚に仕上がり防水性が向上しました。
経年で表面の塗膜が弱くなったカラーベスト屋根や外壁などを新たに塗装し、ベランダの土間や屋根材の浮きなどの細かな部分も補修することで、強い日差しや雨風にも負けない家になりました。
屋根は遮熱塗料で夏の日差しによる温度上昇を軽減。
外壁はスタッコ吹付け塗装にすることで塗装面が分厚くなる為、耐久年数も長持ちします。
爽やかなグリーンの外壁で家全体を明るいイメージに。